過去の記事は、別のブログサイトにあります。m(_ _)m
過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒暮らしを楽しむ日記ライブドア版
過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒暮らしを楽しむ日記ライブドア版
2012年07月27日
リビングで勉強するのがなぜいいのか!
リビングで、勉強すると賢い子になる。
などなど、母親として「ムム!」とくる話題が
いろいろ出ていますね。
リビングやダイニングに大きなテーブルがあると
自然と子供が宿題や勉強をしています。
おおきなポイントは、
子供の勉強を見てあげること・・
そして、家庭でないとできないことがあります。
それは、学校や塾では 教えてもらえない、基本的なことです。
それに、一番役立った本は、

「東大合格生のノートはかならず美しい」
やはり、ノートが基本だと思います。
字を丁寧に書くこと。授業は、きちんとノートをとること。
別に、東大に行って欲しい訳ではありませんが、
(この本を読むと自分もやってたら良かったと後悔すること多し。
子供に偉そうに言える立場ではないのですが・・・)
学校では、勉強は教えていただけても、
基本的なことは、家庭での躾けだと思います。
習慣になるまで コツコツさせること。
習慣になるまで親の根気が必要です!
そのためには、忙しくても、子供のノートが目に入る
リビングで勉強する環境がいいですね!
親の役目は、勉強が出来る・出来ないではなくて、
社会人として基本的なことを身につけてもらうことだと思うので、
ノート一つからでも、躾けになります。
ちなみに、夏休みには、いつでもリビングで勉強できるよう
本棚のスペースを空けて、宿題を片付ける場所を作ります。
夏休み前の私なりの「ちょっとした工夫です」
などなど、母親として「ムム!」とくる話題が
いろいろ出ていますね。
リビングやダイニングに大きなテーブルがあると
自然と子供が宿題や勉強をしています。
おおきなポイントは、
子供の勉強を見てあげること・・
そして、家庭でないとできないことがあります。
それは、学校や塾では 教えてもらえない、基本的なことです。
それに、一番役立った本は、

「東大合格生のノートはかならず美しい」
やはり、ノートが基本だと思います。
字を丁寧に書くこと。授業は、きちんとノートをとること。
別に、東大に行って欲しい訳ではありませんが、
(この本を読むと自分もやってたら良かったと後悔すること多し。
子供に偉そうに言える立場ではないのですが・・・)
学校では、勉強は教えていただけても、
基本的なことは、家庭での躾けだと思います。
習慣になるまで コツコツさせること。
習慣になるまで親の根気が必要です!
そのためには、忙しくても、子供のノートが目に入る
リビングで勉強する環境がいいですね!
親の役目は、勉強が出来る・出来ないではなくて、
社会人として基本的なことを身につけてもらうことだと思うので、
ノート一つからでも、躾けになります。
ちなみに、夏休みには、いつでもリビングで勉強できるよう
本棚のスペースを空けて、宿題を片付ける場所を作ります。
夏休み前の私なりの「ちょっとした工夫です」
Posted by 日置建設 at 16:00│Comments(0)
│住まい後
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。