過去の記事は、別のブログサイトにあります。m(_ _)m
過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒暮らしを楽しむ日記ライブドア版
過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒暮らしを楽しむ日記ライブドア版
2012年02月21日
木の持つ力・・・伊勢神宮に魅せられて
伊勢神宮に社員旅行で行ってまいりました。

伊勢神宮では、20年に一度社殿を造り替える
式年還宮という行事があります。
これは、神様がいつも清らかな場所でいて頂くため
だそうですが、独特の清清しい雰囲気に包まれていました。
社殿に使われる木はすべて白木(塗装なし)です。
お寺などは建て替えは頻繁に行いませんが、、木が古びて、それはそれで、
侘び寂びの世界。法隆寺など、時の流れを感じられますね。
ところで、住宅では、無垢の木の外壁はあまり見かけませんが、
耐久性がないと誤解されていませんか?
いい木を使えば、サイディングと同じぐらい長くご使用いただけます。
日置建設では、アクセントとしていろいろ使用しています。

一般的に塗装しますが、無塗装で経年変化を楽しむことも出来ます。
そんな時、色が褪せてきます。とご説明するのですが、

新築時

シルバーグレー色
私は、この感じも好きです。
外壁を扱うチャネルオリジナルのホームページから画像を参照しております。
詳しくはこちら

「古くなること」イコール経年劣化だけではありません。
茅ヶ崎だったかな?町並み全体の家が、木の外壁の地域があります。
(残念ながら 写真で拝見しただけですが・・・)
海が近いので、木の外壁がもちがよく、町並みもそろって圧巻のおしゃれな地区でした。
(人気のエリアだそうです。)
そういえば、別荘地も木の外壁が多いです。
避暑地なので、冬、寒く高原地が多いので、寒暖に対して耐久性のある木の外壁が
性能的にも、美観的にも人気があるようです。
私も、セカンドハウスは、木の外壁にしようかな・・・。
(マイハウスもないけど
)

伊勢神宮では、20年に一度社殿を造り替える
式年還宮という行事があります。
これは、神様がいつも清らかな場所でいて頂くため
だそうですが、独特の清清しい雰囲気に包まれていました。
社殿に使われる木はすべて白木(塗装なし)です。
お寺などは建て替えは頻繁に行いませんが、、木が古びて、それはそれで、
侘び寂びの世界。法隆寺など、時の流れを感じられますね。
ところで、住宅では、無垢の木の外壁はあまり見かけませんが、
耐久性がないと誤解されていませんか?
いい木を使えば、サイディングと同じぐらい長くご使用いただけます。
日置建設では、アクセントとしていろいろ使用しています。

一般的に塗装しますが、無塗装で経年変化を楽しむことも出来ます。
そんな時、色が褪せてきます。とご説明するのですが、

新築時

シルバーグレー色
私は、この感じも好きです。
外壁を扱うチャネルオリジナルのホームページから画像を参照しております。
詳しくはこちら

「古くなること」イコール経年劣化だけではありません。
茅ヶ崎だったかな?町並み全体の家が、木の外壁の地域があります。
(残念ながら 写真で拝見しただけですが・・・)
海が近いので、木の外壁がもちがよく、町並みもそろって圧巻のおしゃれな地区でした。
(人気のエリアだそうです。)
そういえば、別荘地も木の外壁が多いです。
避暑地なので、冬、寒く高原地が多いので、寒暖に対して耐久性のある木の外壁が
性能的にも、美観的にも人気があるようです。
私も、セカンドハウスは、木の外壁にしようかな・・・。
(マイハウスもないけど

タグ :木の家
2012年02月07日
外構のデザイン
昨年竣工した「HKハウス松江の家」の外構工事が始まりました。

家づくりにも、ご主人のこだわりいっぱいのお宅でしたが、
外構もいろいろ趣向を凝らしています。

駐車スペースは、サビ御影石貼りです。
職人さんにも、お寺や神社で使うような大きさの石だなぁと・・・
(施工は、大変そうでした。)

枡の切り込みも石の厚みがある分、手間がかかります。

玄関のアプローチの新丹波鉄平石です。
なかなか味わいのある石の表情が、お客様のイメージに
あっていて、現場でも好評です。
和風の庭の提案の勉強ではないですが、
やはり、参考になりそうなものを、探索してしまう自分がいます。
そんな時、偶然にも素敵なカフェを発見しました。

古民家を改装しているのですが、坪庭も楽しめます。

器もすてきでした。

ル ソレイユ エ ラ リュンヌ cafe+zakka
高砂市阿弥陀町魚橋1669
TEL0794477808
open木・金・土
11時~18時
今日は、塀のデザインを現場監督さんと話し合っています。
外構が、完成したら、また、ブログでお披露目したいと思います。

家づくりにも、ご主人のこだわりいっぱいのお宅でしたが、
外構もいろいろ趣向を凝らしています。
駐車スペースは、サビ御影石貼りです。
職人さんにも、お寺や神社で使うような大きさの石だなぁと・・・
(施工は、大変そうでした。)
枡の切り込みも石の厚みがある分、手間がかかります。
玄関のアプローチの新丹波鉄平石です。
なかなか味わいのある石の表情が、お客様のイメージに
あっていて、現場でも好評です。
和風の庭の提案の勉強ではないですが、
やはり、参考になりそうなものを、探索してしまう自分がいます。
そんな時、偶然にも素敵なカフェを発見しました。
古民家を改装しているのですが、坪庭も楽しめます。
器もすてきでした。
ル ソレイユ エ ラ リュンヌ cafe+zakka
高砂市阿弥陀町魚橋1669
TEL0794477808
open木・金・土
11時~18時
今日は、塀のデザインを現場監督さんと話し合っています。
外構が、完成したら、また、ブログでお披露目したいと思います。