過去の記事は、別のブログサイトにあります。m(_ _)m
過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒暮らしを楽しむ日記ライブドア版
過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒暮らしを楽しむ日記ライブドア版
2011年12月28日
壁の大掃除!チャフウォール編
日置建設で、メンテナンスキッドとして
チャフウォールの粉末をお渡ししています。

これは、日置建設のエコルームの階段の蹴込み部分です。
どうしても、土足で行き来するので、汚れてしまいます。

まずは、ペットボトルを用意し、粉末と水を混ぜます。
水の分量は、粉末の体積と同じくらいです。
(少し、粘りがあるくらいの方が、汚れを隠せました。)

よーく、シェイクしてください。
そして、一晩寝かせてください。

ポイントは、汚れ部分にチャフウォールを乗せるように塗ったら、
周りを刷毛の先で、トントンしながら伸ばすことです。

すっかりきれいに・・・なったのですが、
写真を撮るのが、2・3日遅かったので、(乾いてから撮ろうとしていて・・・)
汚れが、2ヶ所ついてました。
でも、きれいになったのが、お解りいただけますか?
チャフウォールの粉末は、日置建設のOB会である
「友の会」で配布したところ、大好評でした。
実は、私は、マンション住いで、普通のビニールクロスの壁ですが、
甥っ子の3歳児にマジックで落書きされちゃいました。
そこで、壁一面、珪藻土(チャフウォールではないのですが・・・)を
塗って、うまくごまかせました。
こんな風にちょっと自分で補修できるのでは、うれしいものですね。
左官は、素人には難しいですが、刷毛で塗るのは、簡単です。
チャフウォールで、自宅の壁全面を塗ろうかとひそかに思案中です。
(15年目のマンションなので、壁紙大切にしないと、
全面張替えの費用はけっこうしますのもね。自分で手軽に出来るし、
空いた時間にこつこつ塗り足せるので、楽しいです。)
実は、トイレと洗面所は、すでに実行済み。
また、ご披露します。
みなさまも、年末の大掃除、がんばってください!
チャフウォールの粉末をお渡ししています。
これは、日置建設のエコルームの階段の蹴込み部分です。
どうしても、土足で行き来するので、汚れてしまいます。
まずは、ペットボトルを用意し、粉末と水を混ぜます。
水の分量は、粉末の体積と同じくらいです。
(少し、粘りがあるくらいの方が、汚れを隠せました。)
よーく、シェイクしてください。
そして、一晩寝かせてください。
ポイントは、汚れ部分にチャフウォールを乗せるように塗ったら、
周りを刷毛の先で、トントンしながら伸ばすことです。
すっかりきれいに・・・なったのですが、
写真を撮るのが、2・3日遅かったので、(乾いてから撮ろうとしていて・・・)
汚れが、2ヶ所ついてました。
でも、きれいになったのが、お解りいただけますか?
チャフウォールの粉末は、日置建設のOB会である
「友の会」で配布したところ、大好評でした。
実は、私は、マンション住いで、普通のビニールクロスの壁ですが、
甥っ子の3歳児にマジックで落書きされちゃいました。
そこで、壁一面、珪藻土(チャフウォールではないのですが・・・)を
塗って、うまくごまかせました。
こんな風にちょっと自分で補修できるのでは、うれしいものですね。
左官は、素人には難しいですが、刷毛で塗るのは、簡単です。
チャフウォールで、自宅の壁全面を塗ろうかとひそかに思案中です。
(15年目のマンションなので、壁紙大切にしないと、
全面張替えの費用はけっこうしますのもね。自分で手軽に出来るし、
空いた時間にこつこつ塗り足せるので、楽しいです。)
実は、トイレと洗面所は、すでに実行済み。
また、ご披露します。
みなさまも、年末の大掃除、がんばってください!
2011年12月20日
「HKハウス野口の家」見学会
「HKハウス野口の家」の完成現場見学会。
たくさんお越しいただき、ありがとうございました。

ダイナミックな吹抜け空間に「モデルハウスみたい」と
いろいろ感想をお寄せいただきました。

設計士の岡田先生も 住宅に吹抜け空間をつくる場合の「みせる秘密」が
あるそうです。
「HKハウス野口の家」では、平面で11畳分の吹抜けで、
高さが7mあります。
普通につくると、壁だけがそりたって、かえって圧迫感があるそうです。
そこで、窓の位置や壁と窓ガラス部分のバランス、
目線の広がりなどを加味して、吹抜けに横の広がりをもたせ、
開放感のある吹抜け空間にするそうです。

ウッドワンのキッチンは、建具の面材とも揃っているので、
統一感があり、きれいでした。

そして、なんといっても見学会当日は、とても寒かったのですが・・・
蓄熱暖房器1台で とっても暖かかったです。

冷暖房面積の目安として、単位床面積あたりの負荷を比較すると
一般住宅(木造)南向き 冷房220W/㎡ 暖房275W/㎡
次世代省エネ型(4地域) 冷房85W/㎡ 暖房110W/㎡
高気密・高断熱木造住宅 冷房55W/㎡ 暖房70W/㎡
あくまで参考値ですが、蓄熱暖房器1台で、
家全体が暖かくなるのは、断熱・気密性のよさがあってこそですね。
お越しいただいたお客様に体感していただき、喜んでいただきました。
お客様には、完成見学会を開かせていただき、ありがとうございました。
たくさんお越しいただき、ありがとうございました。
ダイナミックな吹抜け空間に「モデルハウスみたい」と
いろいろ感想をお寄せいただきました。
設計士の岡田先生も 住宅に吹抜け空間をつくる場合の「みせる秘密」が
あるそうです。
「HKハウス野口の家」では、平面で11畳分の吹抜けで、
高さが7mあります。
普通につくると、壁だけがそりたって、かえって圧迫感があるそうです。
そこで、窓の位置や壁と窓ガラス部分のバランス、
目線の広がりなどを加味して、吹抜けに横の広がりをもたせ、
開放感のある吹抜け空間にするそうです。

ウッドワンのキッチンは、建具の面材とも揃っているので、
統一感があり、きれいでした。
そして、なんといっても見学会当日は、とても寒かったのですが・・・
蓄熱暖房器1台で とっても暖かかったです。
冷暖房面積の目安として、単位床面積あたりの負荷を比較すると
一般住宅(木造)南向き 冷房220W/㎡ 暖房275W/㎡
次世代省エネ型(4地域) 冷房85W/㎡ 暖房110W/㎡
高気密・高断熱木造住宅 冷房55W/㎡ 暖房70W/㎡
あくまで参考値ですが、蓄熱暖房器1台で、
家全体が暖かくなるのは、断熱・気密性のよさがあってこそですね。
お越しいただいたお客様に体感していただき、喜んでいただきました。
お客様には、完成見学会を開かせていただき、ありがとうございました。
2011年12月16日
「HKハウス野口の家」お披露目!
スペースプロ一級建築士事務所の岡田氏とコラボレーションした
「HKハウス野口の家」の完成現場見学会が開かれます。

外構工事がまだの状態ですが、バルコニーのディティールが
外観のアクセントとなり、「ひと味違う」建築家の家となっています。

2つあるバルコニーのバランスの妙。

サッシの美しいバランス。岡田先生も3階建てに相当する吹抜けと
迫力のある外観バランスで、自信作とのことです。

キッチンは、ウッドワンのセンターキッチン

ウッドワンのキッチンは、面材が無垢材で、本物志向の方に好評です。
センターキッチンは、落ち着いた雰囲気。そこから眺めるリビングダイニングは、
吹抜けのダイナミックさ。コントラストが効いて空間の非日常性(ラグジュアリーな場)が
感じられます。
こんな場所で お料理したら楽しいなぁ・・・とため息が出ました。
ご夫婦で、お料理を楽しむ姿が想像できて、私まで嬉しくなってくる空間です。
ところで、先日、友人宅で、ホームパーティー。

みんなで料理を持ち寄り、気兼ねなく飲んで?!楽しい時間を過ごしました。
私は、えびのコキールを持参。
ケーキを焼いて持ってきてくれた友人もいて

アップルパイとシフォンケーキです。
お料理上手の友人を持って幸せ。
「HKハウス野口の家」は、12月17日に完成現場見学会を開かせていただきます。
お料理好きな方で、キッチン中心の間取りを考えている方には、
とっても参考になるおうちです。
予約制になっていますが、事前にお電話いただけましたら、OKです。
是非、日置建設のホームページでチェックしてくださいね。
「HKハウス野口の家」の完成現場見学会が開かれます。

外構工事がまだの状態ですが、バルコニーのディティールが
外観のアクセントとなり、「ひと味違う」建築家の家となっています。

2つあるバルコニーのバランスの妙。

サッシの美しいバランス。岡田先生も3階建てに相当する吹抜けと
迫力のある外観バランスで、自信作とのことです。

キッチンは、ウッドワンのセンターキッチン

ウッドワンのキッチンは、面材が無垢材で、本物志向の方に好評です。
センターキッチンは、落ち着いた雰囲気。そこから眺めるリビングダイニングは、
吹抜けのダイナミックさ。コントラストが効いて空間の非日常性(ラグジュアリーな場)が
感じられます。
こんな場所で お料理したら楽しいなぁ・・・とため息が出ました。
ご夫婦で、お料理を楽しむ姿が想像できて、私まで嬉しくなってくる空間です。
ところで、先日、友人宅で、ホームパーティー。
みんなで料理を持ち寄り、気兼ねなく飲んで?!楽しい時間を過ごしました。
私は、えびのコキールを持参。
ケーキを焼いて持ってきてくれた友人もいて
アップルパイとシフォンケーキです。
お料理上手の友人を持って幸せ。
「HKハウス野口の家」は、12月17日に完成現場見学会を開かせていただきます。
お料理好きな方で、キッチン中心の間取りを考えている方には、
とっても参考になるおうちです。
予約制になっていますが、事前にお電話いただけましたら、OKです。
是非、日置建設のホームページでチェックしてくださいね。
2011年12月15日
5年目点検の家お客様インタビュー
「阿波工房 魚住の家」の5年目点検に同行し、
お客様にインタビューしました。
実は、日置建設に入社する前にお引渡ししたおうちで、
私は 初めての訪問です。

まずは、大きな柱が目の前に現れます。
阿波工房の家は、徳島産の杉ををふんだんに使った仕様です。
お客様も
「この大きな柱が、存在として安心感がある」
と、木の家をとても気に入っていただいておりました。
実は・・・いま、ご計画中のK様は、「阿波工房 魚住の家」の
お客様のご友人で、おうちに遊びに来られた際に、
日置建設の評判を聞いて、お問い合わせくださったのがきっかけだそうです。
全然知らなかったので、びっくりし、ご縁に感謝いたしました。

部屋も木の家にテーブルと椅子があり、
生活を楽しんでいるご様子でした。

経年変化した杉のカウンターもあめ色に変わっていい感じ。
玄関の上の羽目板が、傷んでいるとご指摘があり、
また、対応させていただきます。
インタビューの内容は、後日、
ホームページの「お客様の声」で、公開いたします。
O様、お休みのところをご協力くださり、
ありがとうございました。
お客様にインタビューしました。
実は、日置建設に入社する前にお引渡ししたおうちで、
私は 初めての訪問です。
まずは、大きな柱が目の前に現れます。
阿波工房の家は、徳島産の杉ををふんだんに使った仕様です。
お客様も
「この大きな柱が、存在として安心感がある」
と、木の家をとても気に入っていただいておりました。
実は・・・いま、ご計画中のK様は、「阿波工房 魚住の家」の
お客様のご友人で、おうちに遊びに来られた際に、
日置建設の評判を聞いて、お問い合わせくださったのがきっかけだそうです。
全然知らなかったので、びっくりし、ご縁に感謝いたしました。
部屋も木の家にテーブルと椅子があり、
生活を楽しんでいるご様子でした。
経年変化した杉のカウンターもあめ色に変わっていい感じ。
玄関の上の羽目板が、傷んでいるとご指摘があり、
また、対応させていただきます。
インタビューの内容は、後日、
ホームページの「お客様の声」で、公開いたします。
O様、お休みのところをご協力くださり、
ありがとうございました。
2011年12月07日
完成見学会目白押し!
12月は、完成見学会が、毎週あります。
先週は、「HKハウス姫路豊富の家」

スペースプロ 岡田先生のデザイン住宅で、
「和」をどうとらえるか・・・日本人のくつろぎ空間とは・・・
家づくりだけでなく、暮らしを考える上でとても参考になるお話でした。
確かに・・・本当にくつろげる空間とは、自分自身がリラックスできる場所。
物ではなく、空間に価値を見出すことをいろいろ考えさせていただきました。

写真では解りづらいのですが、トーヨーキッチンの面材がかっこいい!

キッチンメーカーのお話では、
空間は、シンプルモダンが人気ですが、インテリアは、デコラティブなものが
人気だそうです。
続いて今週開催させていただくのは、「HKハウス竜が台の家」の完成見学会です。
こちらの設計者は、日置建設の新スタッフで、仲井の設計です。

壁紙は、イギリス製。柄やテキスチャーが、ヨーロッパ独特の品を醸し出します。

天窓は電動式。
実は、天窓は、採光だけでなく夏にも役立つとご存知ですか。
それは、天窓が温まった空気を排出するルートとして活躍するからです。
以前、天窓をお使いの方に聞いた話ですが・・・。
クーラーをかけてしばらく天窓を開けておくのと
天窓を閉めたままでクーラーをするのでは、どちらが効きがいいか。
なんと、しばらく、天窓を開けておくと早く、涼しくなるそうです。
今週の12月10日(土)に完成見学会を開かせていただきます。
場所は、神戸市須磨区です。
是非、お問い合わせくださいね。
先週は、「HKハウス姫路豊富の家」
スペースプロ 岡田先生のデザイン住宅で、
「和」をどうとらえるか・・・日本人のくつろぎ空間とは・・・
家づくりだけでなく、暮らしを考える上でとても参考になるお話でした。
確かに・・・本当にくつろげる空間とは、自分自身がリラックスできる場所。
物ではなく、空間に価値を見出すことをいろいろ考えさせていただきました。
写真では解りづらいのですが、トーヨーキッチンの面材がかっこいい!
キッチンメーカーのお話では、
空間は、シンプルモダンが人気ですが、インテリアは、デコラティブなものが
人気だそうです。
続いて今週開催させていただくのは、「HKハウス竜が台の家」の完成見学会です。
こちらの設計者は、日置建設の新スタッフで、仲井の設計です。

壁紙は、イギリス製。柄やテキスチャーが、ヨーロッパ独特の品を醸し出します。

天窓は電動式。
実は、天窓は、採光だけでなく夏にも役立つとご存知ですか。
それは、天窓が温まった空気を排出するルートとして活躍するからです。
以前、天窓をお使いの方に聞いた話ですが・・・。
クーラーをかけてしばらく天窓を開けておくのと
天窓を閉めたままでクーラーをするのでは、どちらが効きがいいか。
なんと、しばらく、天窓を開けておくと早く、涼しくなるそうです。
今週の12月10日(土)に完成見学会を開かせていただきます。
場所は、神戸市須磨区です。
是非、お問い合わせくださいね。