過去の記事は、別のブログサイトにあります。m(_ _)m
過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒暮らしを楽しむ日記ライブドア版
過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒暮らしを楽しむ日記ライブドア版
2011年08月22日
じめじめ・部屋干し対策
除湿機は、お使いですか?
私は、梅雨時など、部屋干しする時には
欠かせないアイテムとなっています。
ただ、水捨てや、置き場所など、
いろいろと面倒・・・と思っていたら、
ダイキンより、いい情報を頂きました。

水捨て不要除湿機 ルームドライヤー
エアコン用の配管穴に除湿ホースを通すだけの簡単設置です。
結露で悩んでいる部屋や室内干しする部屋、
湿気のたまりやすいクローゼットなどにいいですね。
クローゼットといえば、憧れが・・・。

映画の中で、キャリーが、新居のドレッサールームがしょぼい・・・と思っていると
ミスタービックが、とてもゴージャスなクローゼットルームに改装してくれるシーンがありました。

女性なら、憧れです。
ぜひ、キャリーにダイキンのルームドライヤーを
おススメしたいです。
私は、梅雨時など、部屋干しする時には
欠かせないアイテムとなっています。
ただ、水捨てや、置き場所など、
いろいろと面倒・・・と思っていたら、
ダイキンより、いい情報を頂きました。

水捨て不要除湿機 ルームドライヤー
エアコン用の配管穴に除湿ホースを通すだけの簡単設置です。
結露で悩んでいる部屋や室内干しする部屋、
湿気のたまりやすいクローゼットなどにいいですね。
クローゼットといえば、憧れが・・・。

映画の中で、キャリーが、新居のドレッサールームがしょぼい・・・と思っていると
ミスタービックが、とてもゴージャスなクローゼットルームに改装してくれるシーンがありました。

女性なら、憧れです。
ぜひ、キャリーにダイキンのルームドライヤーを
おススメしたいです。
2011年08月11日
収納講座の成果
「おうちレッスン」キッチン収納講座では、
整理がもたらす3つの効果を伝授いただきました。
時間的効果
すぐ料理に取り掛かれる
経済的効果
ストックが把握でき、余分なものを買わない
精神的な効果
きれいなキッチン・リラックス
さよ先生のお宅は、新築で、キッチンは
パナソニックのリビングステーションLクラスでした。

(ご自宅では、白色。壁面にくぼみがあり、水切りトレーにガラスのコップを
置いていらっしょいました。)
やはり、オール引き戸は、よいですね。
すごくたくさんのものが きれいに整理されていました。
私は・・・炊飯器も持ってないくらいキッチンのものが少ないので、
(雑貨好きなので、多いほうかと思っていましたが、ストックもしないし・・・
マンションで収納場所が少ないので、それ相当に暮らしています。)
反対に、キッチン用品の多さに驚いてしまいました。
それにしても、引き出しの中がとても整頓されて 見惚れるようでした。
早速、我が家に帰ってすぐに、気になっていたタッパーの戸棚を片付けました。

吊り戸棚の中に入れていたのですが、取り出しにくかったのです。
さよ先生は、引出しにしまわれていました。
そこで、我が家のあまり使ってない一番下の引き出し

ほんとに整理されてなく お恥ずかしいのですが、
あまり使っていないランチョンマット・コースター・子供が幼稚園の時に
使っていた(だいぶ前やん!)水筒など、乱雑に入っていました。
ジャン!

ふだん使いのコースターとおつまみ用の木のお皿だけ残して、
タッパーを収納しました。この方が、断然取り出しやすい。
戸棚の中は、

来客用の茶たくとおしぼり入れのセットと包丁研ぎや栗の皮むきなど
細々したものをセットして、

戸棚に納めました。
とっても、すっきりしていい気分です。
整理がもたらす3つの効果を伝授いただきました。
時間的効果
すぐ料理に取り掛かれる
経済的効果
ストックが把握でき、余分なものを買わない
精神的な効果
きれいなキッチン・リラックス
さよ先生のお宅は、新築で、キッチンは
パナソニックのリビングステーションLクラスでした。

(ご自宅では、白色。壁面にくぼみがあり、水切りトレーにガラスのコップを
置いていらっしょいました。)
やはり、オール引き戸は、よいですね。
すごくたくさんのものが きれいに整理されていました。
私は・・・炊飯器も持ってないくらいキッチンのものが少ないので、
(雑貨好きなので、多いほうかと思っていましたが、ストックもしないし・・・
マンションで収納場所が少ないので、それ相当に暮らしています。)
反対に、キッチン用品の多さに驚いてしまいました。
それにしても、引き出しの中がとても整頓されて 見惚れるようでした。
早速、我が家に帰ってすぐに、気になっていたタッパーの戸棚を片付けました。
吊り戸棚の中に入れていたのですが、取り出しにくかったのです。
さよ先生は、引出しにしまわれていました。
そこで、我が家のあまり使ってない一番下の引き出し
ほんとに整理されてなく お恥ずかしいのですが、
あまり使っていないランチョンマット・コースター・子供が幼稚園の時に
使っていた(だいぶ前やん!)水筒など、乱雑に入っていました。
ジャン!
ふだん使いのコースターとおつまみ用の木のお皿だけ残して、
タッパーを収納しました。この方が、断然取り出しやすい。
戸棚の中は、
来客用の茶たくとおしぼり入れのセットと包丁研ぎや栗の皮むきなど
細々したものをセットして、
戸棚に納めました。
とっても、すっきりしていい気分です。
2011年08月09日
「おうちレッスン」体験
「おうちレッスン」ってご存知ですか?
ご自宅を開放してのレッスンで、人気のあるものは、
予約が困難とか・・・
今回は、収納アドバイザーで人気ブロガーのさよ先生
(雑誌等にも収納技が掲載されています)のご自宅に
友人に誘われて、初めて参加してみました。

残念ながら、レッスンの様子をブログに掲載することは
できませんが、(後のレッスンに参加される方に配慮のこと)
さよ先生のブログ「ちいさなおうち」から
写真を拝借しました。当日も、キャンドルが灯され、
とても素敵なテーブルコーディネートで、
優雅なひとときを過ごさせていただきました。
時間を大幅に過ぎながら、ご丁寧に質問に答えていただき、
ありがとうございました。
とても素敵なお花が飾ってあり、お聞きしたところ三宮SOGOの「プリマ」で
ご購入されていました。
早速、帰りにSOGOによって、「プリマ」で、造花を購入しました。

夕飯は、いつもしないランチョンマットと、箸置きをセッティング。

日ごろ使ってない食器は、いろいろ他の用途に使うといいそうです。
早速まねして、柳宗理の冷酒グラスに プチトマトのバルサミコ酢かけを添えました。

これだけで、すこしグレードアップしますね。
家族にはいつまで続くやら、と笑われました。
私自身も、テーブルクロスや箸置きなどこまごました雑貨が好きなのですが、
私には無理!と最近はあきらめの境地でした。
しかし、こういった日常の暮らしが、子供への躾になるそうです。
さよ先生のお宅では、スナック菓子もきちんとお皿に盛られ、
今では、子供自ら、テーブルクロスも箸置きもコースターもセットするそうです。
我が家も今からでは手遅れ・・・いや、せねば の気分です。
本題の収納の成果は、次回 公開いたします。
キッチンの棚を早速、片付けましたよ。
ご自宅を開放してのレッスンで、人気のあるものは、
予約が困難とか・・・
今回は、収納アドバイザーで人気ブロガーのさよ先生
(雑誌等にも収納技が掲載されています)のご自宅に
友人に誘われて、初めて参加してみました。

残念ながら、レッスンの様子をブログに掲載することは
できませんが、(後のレッスンに参加される方に配慮のこと)
さよ先生のブログ「ちいさなおうち」から
写真を拝借しました。当日も、キャンドルが灯され、
とても素敵なテーブルコーディネートで、
優雅なひとときを過ごさせていただきました。
時間を大幅に過ぎながら、ご丁寧に質問に答えていただき、
ありがとうございました。
とても素敵なお花が飾ってあり、お聞きしたところ三宮SOGOの「プリマ」で
ご購入されていました。
早速、帰りにSOGOによって、「プリマ」で、造花を購入しました。
夕飯は、いつもしないランチョンマットと、箸置きをセッティング。
日ごろ使ってない食器は、いろいろ他の用途に使うといいそうです。
早速まねして、柳宗理の冷酒グラスに プチトマトのバルサミコ酢かけを添えました。
これだけで、すこしグレードアップしますね。
家族にはいつまで続くやら、と笑われました。
私自身も、テーブルクロスや箸置きなどこまごました雑貨が好きなのですが、
私には無理!と最近はあきらめの境地でした。
しかし、こういった日常の暮らしが、子供への躾になるそうです。
さよ先生のお宅では、スナック菓子もきちんとお皿に盛られ、
今では、子供自ら、テーブルクロスも箸置きもコースターもセットするそうです。
我が家も今からでは手遅れ・・・いや、せねば の気分です。
本題の収納の成果は、次回 公開いたします。
キッチンの棚を早速、片付けましたよ。
2011年08月04日
無垢のドア
日置建設では、無垢のドアを採用しています。

こちらは、「イマガワ」の国産杉のドア。
プリント樹脂シートや突き板で表面を仕上げているものは、
柄がそろっていますが、自然素材は、木の表情がそのままです。
この「木の表情」が、「やすらぎ」を感じるとご存知ですか?
木目は、等間隔のように見えても、微妙なずれがあり、このゆらぎが
人の感覚を心地よく刺激するとされています。
時々、日置建設の見学会で、お客様から「やすらぐなぁ」というご感想を
いただくのは、室内の木目は無垢素材だからかもしれません。
また、内装に木材を使う心理的効果として、こんな実験結果もあります。
(出典:研究の“森”から 独立行政法人 森林総合研究所)
内装に使う木材の使用率(木材率)を変えた部屋
①木材の使用率30%の部屋(床のみに木材を使用した部屋)
②45%の部屋
③90%の部屋
(いずれも残りの内装は全て白)
3タイプの部屋で、視覚的に快適性の影響を調べた結果
主観的な快適性はすべての部屋が快適であると評価されましたが、
中でも特に45%の部屋が最も好まれるという結果が得られました。
脈拍数を比較すると、30%の部屋では有意に低下し、逆に45%の
部屋は有意な増加が認められました。これは30%の部屋は快適と感じ、
脈拍の低下は「生体がリラックスしている」という結果です。
また、45%の部屋は「ワクワクした状態になった」と考えられ、
交感神経活動が盛んになり、快適であると評価したといえます。
木材の視覚効果を木材の使用率でも考えることのできる
興味深い実験データです。
いま、子供部屋の壁に無垢の板を一部ご使用予定のお客様がおられますが
お子様の部屋が、「ワクワクした」居心地のいい部屋になりそうですね。
床を無垢材にするなら、相性のよい無垢のドアとのコーディネート。
五感に感じる心地よさが得られますよ。

我が家は 残念ながら、無垢の床材や無垢ドアではないのですが・・・
(普通のマンションです)
一部、壁に無垢パイン材を張っています。
あめ色に変化する木の表情が好きです。やすらぎを家族は感じてくれているかな?

こちらは、「イマガワ」の国産杉のドア。
プリント樹脂シートや突き板で表面を仕上げているものは、
柄がそろっていますが、自然素材は、木の表情がそのままです。
この「木の表情」が、「やすらぎ」を感じるとご存知ですか?
木目は、等間隔のように見えても、微妙なずれがあり、このゆらぎが
人の感覚を心地よく刺激するとされています。
時々、日置建設の見学会で、お客様から「やすらぐなぁ」というご感想を
いただくのは、室内の木目は無垢素材だからかもしれません。
また、内装に木材を使う心理的効果として、こんな実験結果もあります。
(出典:研究の“森”から 独立行政法人 森林総合研究所)
内装に使う木材の使用率(木材率)を変えた部屋
①木材の使用率30%の部屋(床のみに木材を使用した部屋)
②45%の部屋
③90%の部屋
(いずれも残りの内装は全て白)
3タイプの部屋で、視覚的に快適性の影響を調べた結果
主観的な快適性はすべての部屋が快適であると評価されましたが、
中でも特に45%の部屋が最も好まれるという結果が得られました。
脈拍数を比較すると、30%の部屋では有意に低下し、逆に45%の
部屋は有意な増加が認められました。これは30%の部屋は快適と感じ、
脈拍の低下は「生体がリラックスしている」という結果です。
また、45%の部屋は「ワクワクした状態になった」と考えられ、
交感神経活動が盛んになり、快適であると評価したといえます。
木材の視覚効果を木材の使用率でも考えることのできる
興味深い実験データです。
いま、子供部屋の壁に無垢の板を一部ご使用予定のお客様がおられますが
お子様の部屋が、「ワクワクした」居心地のいい部屋になりそうですね。
床を無垢材にするなら、相性のよい無垢のドアとのコーディネート。
五感に感じる心地よさが得られますよ。
我が家は 残念ながら、無垢の床材や無垢ドアではないのですが・・・
(普通のマンションです)
一部、壁に無垢パイン材を張っています。
あめ色に変化する木の表情が好きです。やすらぎを家族は感じてくれているかな?