過去の記事は、別のブログサイトにあります。m(_ _)m
過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒暮らしを楽しむ日記ライブドア版
過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒暮らしを楽しむ日記ライブドア版
2012年03月14日
HKハウス舞多聞西の家 リクルート取材
次回(4月21日)発売予定の「兵庫の注文住宅」の
取材に同行して参りました。

お子様もカメラに興味深々で、モデルデビューできるかも?
と思うぐらい素敵な笑顔を見せてくれました。

ご家族での写真。絵になっていますね。雑誌の出来上がりが楽しみです。
ところで、「HKハウス舞多聞西の家」での住み心地ですが、
冬は、オイルヒーターだけですと、寒かったようです。
(特に、今年、雪が降ったりと、寒かったですし・・・)
蓄熱暖房器を導入しようかどうか・・・・電源で用意だけしてありますが、
様子をみて考えていらっしゃるとのことです。
蓄熱暖房器・・・・確かに馴染みのない暖房器具です。
そんな時、頼りになるのは、同じHKハウスにお住まいの「HK友の会」です。
「HK友の会」は、日置建設で新築された方を中心とした会なのですが、
年に2回、イベントを開いています。
以前、蓄熱暖房器の話になったとき、とっても熱弁してくださったお客様も
おられました。私が、話すと営業っぽい?かも知れませんが、
実際に住んでいらっしゃる方のご感想は、とっても説得力があります。
というのも、HKハウスは、省エネ住宅でもあるのです。
ですから、室内をいったん暖めてしまうと、少ないエネルギーで
暖かさを保つことが出来ます。
反対に、暖めたり、冷ましたり(暖房を切った状態)していると、
家全体を暖めるまで時間がかかり、効率が悪くなります。
蓄熱暖房器は、冬の間、暖房の電源を入れっぱなしです。
そして、その魅力は、輻射熱のジワリとした暖かさ。
是非是非、HK友の会で、体験していらっしゃる方に感想を聞いてみてくださいね。
他にもいろいろインタビューをお聞きしたのですが、
プレカット工場の見学が、とても良かったとのことです。

工務店での「家づくり」は、ハウスメーカーに比べ
構造計算などどうなのかな?と多少不安があったそうなのですが、
プレカット工場で、構造計算を専門に行うスタッフを見て
耐震性をうたう「HKハウス」の中核を垣間見られ、安心したとのことでした。
ご自身の家で使う柱にサインをしたことも、素敵な記念ですね。
最後に・・・日置建設の営業ぽくないざっくばらんな設計の仲井さんが
他のハウスメーカーの方にはない魅力とのことでした!
取材に同行して参りました。
お子様もカメラに興味深々で、モデルデビューできるかも?
と思うぐらい素敵な笑顔を見せてくれました。
ご家族での写真。絵になっていますね。雑誌の出来上がりが楽しみです。
ところで、「HKハウス舞多聞西の家」での住み心地ですが、
冬は、オイルヒーターだけですと、寒かったようです。
(特に、今年、雪が降ったりと、寒かったですし・・・)
蓄熱暖房器を導入しようかどうか・・・・電源で用意だけしてありますが、
様子をみて考えていらっしゃるとのことです。
蓄熱暖房器・・・・確かに馴染みのない暖房器具です。
そんな時、頼りになるのは、同じHKハウスにお住まいの「HK友の会」です。
「HK友の会」は、日置建設で新築された方を中心とした会なのですが、
年に2回、イベントを開いています。
以前、蓄熱暖房器の話になったとき、とっても熱弁してくださったお客様も
おられました。私が、話すと営業っぽい?かも知れませんが、
実際に住んでいらっしゃる方のご感想は、とっても説得力があります。
というのも、HKハウスは、省エネ住宅でもあるのです。
ですから、室内をいったん暖めてしまうと、少ないエネルギーで
暖かさを保つことが出来ます。
反対に、暖めたり、冷ましたり(暖房を切った状態)していると、
家全体を暖めるまで時間がかかり、効率が悪くなります。
蓄熱暖房器は、冬の間、暖房の電源を入れっぱなしです。
そして、その魅力は、輻射熱のジワリとした暖かさ。
是非是非、HK友の会で、体験していらっしゃる方に感想を聞いてみてくださいね。
他にもいろいろインタビューをお聞きしたのですが、
プレカット工場の見学が、とても良かったとのことです。

工務店での「家づくり」は、ハウスメーカーに比べ
構造計算などどうなのかな?と多少不安があったそうなのですが、
プレカット工場で、構造計算を専門に行うスタッフを見て
耐震性をうたう「HKハウス」の中核を垣間見られ、安心したとのことでした。
ご自身の家で使う柱にサインをしたことも、素敵な記念ですね。
最後に・・・日置建設の営業ぽくないざっくばらんな設計の仲井さんが
他のハウスメーカーの方にはない魅力とのことでした!
Posted by 日置建設 at 08:00│Comments(0)
│住まい後
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。